個人でアフィリエイトを初めて、「まずは副業としてお小遣いを」、そして「ゆくゆくは本業として独立を」といつかはゆかし的な考えをお持ちの方は多いでしょう。
かく言う私もその類いでして、今だ大した成果を出さないまま(とは言えそれなりのお小遣いにはなっていますが、、)何か教えられる立場でも無いのですが、色んな失敗をしてきた中で、皆さんに最低限度のことくらいは言えるかなと思っています。
目次
無料ブログか独自ドメイン•レンタルサーバーか
まずアフィリエイトを始めようとされる方が真っ先に出会うのは、「無料ブログを使うか否か」という決断でしょう。

WDnet / Pixabay
世の中にはななんと無料でブログを構築して運用させてくれる素晴らしい会社があるのですが、勿論罠があることを理解しましょう。
先に結論を言っておくと、絶対にレンタルサーバーを借りて、独自ドメインで運用することをおススメ致します。
メリットとデメリットを整理すると以下の様になります。
ブログ分類/メリット及びメリット | メリット | デメリット |
---|---|---|
無料ブログ | •SEOに強く(はじめは)PVが集まり易い •お金がかからない •Adsenseへ申請不可 | •いらぬ広告がわんさか出る •提供会社のドメインがペナルティを受ける可能性がある •提供会社が倒産する可能性がある •真の意味で資産にならない |
独自ドメイン&レンタルサーバー | •長期的にはSEOに有利 •全て自分の広告を貼れる •外的要因によるペナルティを受けることがない •Adsenseに申請可能 | •お金がかかる |
とまあこんな感じで、明らかに独自ドメイン&レンタルサーバーの方がメリットが高いのは火を見るよりも明らかかと思います。
特にGoogle Adsenseへの申請が出来ない、というのは痛過ぎます。
もっとも、本当にアフィリエイトで独立したいならAdsense一本では相当程度根気がいることですし、後になってみれば「Adsenseなんていらない」ということになるのかもしれませんが、少なくとも最初の内は、PV数に対して素直に反応してくれるAdsenseによる収益の精神的支柱感は半端ないです。
それから私も初心者の時は気になっていたのですが、「無料ブログ+独自ドメイン」という選択肢はないのか?という疑問ですが、これはあることにはあります。
実際私もseesaaブログで運営していたブログを途中から独自ドメインへ変換した経験がありまして、これ自体あまり褒められた事ではないのですが、途中から独自ドメインへ変更するくらいなら、最初から「独自ドメイン+レンタルサーバー」でやるべきです。
独自ドメインへの変更経緯
理由は上にも述べた通りですが、それ以外にも、例えばseesaaブログの場合、ドメインを独自ドメインにしても、ブログ上の広告は出続けますので、やはり機会利益の喪失であることは間違いないのです。
だからいくらあなたが初心者で、「サーバー?なにそれおいしいの」状態であっても、思い切ってコストを掛けて「独自ドメイン+レンタルサーバー」で運営をするべきです。
では次に独自ドメイン及びレンタルサーバーについて見ていきましょう。
独自ドメインはサーバー契約時にするのがおススメ
少しでも収入目的でのブログ運営をお考えの方は、ムームードメインだとかバリュードメインといったドメイン契約先を聞いたことがあるかと思います。
他にもお名前.comとか色々ありますが、どれも大差は無いので、それほどこだわる必要はありません。
私はGMOペパボ株式会社のムームードメインで取得をしましたが、使い勝手が悪いところもなく、料金も安価ですので、ドメインを単体で取得する場合にはムームードメインをお勧め致します。
ムームードメインで独自ドメインを取得する
ドメイン取得〜登録までのガイドラインも充実していますし、whois情報の代理登録もスムーズに見落とし無く出来ます。
※whois情報:独自のドメインを取得する場合、そのドメインの所有者は氏名や住所を通常全世界に公開される事になります。これを避ける為に、ドメイン取得時に、提供会社が代理で情報を登録してくれることで、自分の氏名などが出るのを回避する事が出来ます。
独自ドメイン取得時には、この作業を忘れないように充分注意してください。
ただ、もしあなたが独自ドメイン+レンタルサーバーで自分のサイトを運営しようとしている場合、ドメイン独自で取得するのではなく、サーバー契約先のドメイン取得サービスを利用した方が便利です。
サーバー契約と同時に独自ドメインを取得しよう
ドメインだけを単体で取得する場合には、ムームードメインでの取得がおススメですが、あなたが独自ドメイン+レンタルサーバーでのブログ開始を計画されている場合、サーバー契約時に、サーバー提供先と同じ会社からついでにドメインを購入するのがおススメです。
別々に購入する場合、一旦取得したドメインをサーバー側に読み込ませる手間が必要になるとともに、やや専門的な用語が沢山出てきますし、ミスると取り返しがつかなかったりする場合があるので、絶対に同じタイミングで購入した方が良いです。
ですので、独自ドメイン+レンタルサーバーでブログを開始しようとする場合は、まず真っ先にレンタルサーバーの契約先を選定する、と言うのが大事でして逆に言うとそれだけで大丈夫です。
独自ドメインの取得費用は、また後で説明しますがそれほど高く無いですし、差があったとしても精々年間100円程度の差でしかありませんからね。
じゃあレンタルサーバーはどこで契約する?
正直私もまだまだ素人なのですが、あなたが素人であるという自覚がある場合は、エックスサーバー株式会社のwpXレンタルサーバーを選択しておけばまず間違いありません。
理由は以下の通りです。
•エックスサーバーは元々強固で安定したサーバーを提供すると評判がある
•wpxサーバーはそれと同じ水準のサーバーを利用出来るとともにwordpressに特化している(詳細は後述)
•wordpressとの連携が容易であり、素人でもSEOに強い自分自身の資産サイトを構築出来る
•にも関わらず契約費用が良心的
•勿論独自ドメインも取得出来て、連携が簡単
•サポート体制も充実
サーバー、と言うとそもそもデータを置いておく箱、くらいのイメージしか(未だに)ないのですが、確認すべきポイントは2点だけ、料金と転送量です。
wpxサーバーの場合転送料の目安は50GB/日です。
、、、っていってもよくわからないでしょうが、これだとズバリ、1日100万PVくらいまでなら大丈夫です。
今今の時点で1日100万PV近くアクセスがあるのなら、wpXサーバーはよした方が良いと思いますが、そんなPVがあるのはごく一握りのプロブロガーでしょうから、今の時点ではあまり心配する必要はありません。
将来的にそれくらいのPVになったら、サーバーの移転を検討すればいいわけですからね。
以下にwpXサーバーの機能と支払料金の目安をまとめておきますね。
項目名 | 内容 | 説明 |
---|---|---|
初期費用(税抜) | 5,000円 | 新規お申し込み時の初期費用です。 |
月額料金(税抜) | 1,000円~ | 月々のご利用料金です。(左記は12ヶ月契約の場合) |
ディスク容量 | 30GB | ご利用可能なディスク容量です。 |
設置可能数 | 10件 | 設置可能なWordPressの数です。 |
MySQL容量 | 500MB | データベース1個につき、ご利用可能な容量です。 |
転送量目安 | 50GB/日 | ご利用可能なデータ転送量目安です。 |
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 5,000円+消費税400円 | (1,200円+消費税96円)×3ヶ月 | 8,600円 (税込9,288円) |
6ヶ月 | 5,000円+消費税400円 | (1,100円+消費税88円)×6ヶ月 | 11,600円 (税込12,528円) |
12ヶ月 | 5,000円+消費税400円 | (1,000円+消費税80円)×12ヶ月 | 17,000円 (税込18,360円) |
※最初の契約時には初期費用がかかりますが、更新時以降はかかりません。また、キャンペーン期間中に申し込めば初期費用が無料になる場合もありますので、定期的にチェックすると良いかもしれません。

また同じwpXサーバーの管理画面上で、簡単に独自ドメインを購入することが出来ますので、合わせてお伝え致します。
年間で凡そ1500円程度で、他のムームードメインなどに比べると少し割高ですが、月当たりで言うとやく50円程度の差ですので、機能性、利便性を考慮すると全く問題にならない差かと個人的には思います。
wordpressが何故良いのか
で、本エントリでは特に独自ドメイン+レンタルサーバーが何故良いのか、という点と、レンタルサーバーはどこで契約すべきか、と言う点を中心に紹介してきましたが、先ほど唐突にwordpressなる用語を出しました。
既に独自ドメインで自分のサイトを作ろうとしている人なら、既に他のサイトや2ch等で勉強済みかと思いますから、wordpressがなんたるやなどは既にご存知の事と思います。
一応通り一遍の説明をしておくと、wordpressというのはブログの作成が簡単に出来るパッケージソフトウェアで、世界中のブロガーが愛用しているものになります。
既に無料ブログを運営されている人ならイメージが湧き易いかもしれませんが、ブログの作成やレイアウトの変更、画像の追加、といった機能がそれぞれのブログサービス上で提供されていますよね?
独自ドメイン&レンタルサーバーでブログを運営する場合、ああいう機能は誰が提供してくれるでしょう?
はい、そうです誰も提供してはくれないのですね。
そこでwordpressという画期的なソフトがありまして、これをインストールすることで、ブログ作成に必要な管理画面をゲットし、難しいHTMLなどの専門知識がなくても、簡単にブログが構築出来るわけです。
これがなんと無料で提供されているわけですから、使わない手はありません。
ただ、インストール、といってもアプリのインストールの様な簡単な手続きでは通常済まないのがwordpressの難点なのですが、それすら簡略化してくれるのが、wpXサーバーの素晴らしいところです。
wpXサーバーは、このWordpressに特化したサーバーなので、wordpressのインストールから記事の作成まで殆ど頭を悩ませずに一瞬で完了出来るという代物。
だから素人がアフィリエイト業界に参入したい場合、wpXサーバー一択な理由がまた一段とご理解頂けたかと思います。
勿論私も独自ドメイン+wpXのレンタルサーバー+Wordpressで運用しております。
このブログもそうですし、他に運用しているブログも主力サイトAを除いて全てそれで運用しております。
で、余談ですが、運営年数の最も長いseesaaブログで運営していた主力サイトAですが、なんと最近のGoogle順位変動の大波を経て、ついにサイトBにPVで逆転を許しました。
サイトBはサイトAに比べて記事数は100近く少なく、運営日数も半年以上短いのについにPVを抜去ってしまったわけですから、無料ブログで始めることが以下に長い目で見ると無駄なことかお分かり頂けるかと思います。
このようにWordPressの利点はSEOに強い、という特徴が上げられ、これがお勧めする一番の理由ではありますが、他にもスマホで言うところのアプリにあたる、プラグインや、テンプレート(サイトのデザイン)も豊富に用意されており、自分好みのサイト作りを、web言語等に疎い人でも構築出来る点が魅力です。
最初は導入に少し勇気がいるかもしれませんが、馬鹿な私でも曲がりなりに運営できておりますので、思い切って導入する事をおススメ致します。
参考としてのコアトルの運営コスト
コアトルの年間の運営コストは独自ドメイン4つ、そしてwpXサーバーの契約で
1500円×4個+1000円×12ヶ月=18000円です。
(コアトルは初期費用の5000円が無料のタイミングで契約しましたので上記の計算になっております)
月当たりでいうと、1500円の出費ですが、これくらいは優にAdsenseやAmazon アソシエイトで稼いでおりますので、固定費用は十分ペイしている状況でございます。
(最も、記事の外注費などの変動費用を含めるとまだまだ赤字なのですが、、、)
で、サーバーを一個契約しておけば、ワードプレスのサイトを最大10個も持てるわけですから、安心感もありますよね?
まとめると
個人でアフィリエイトを始めるなら「独自ドメイン+wpXサーバー+Wordpress」の組み合わせが最強である。
というのが結論になります。
wpXサーバーは、安定したサーバーであり、SEOにも強いWordpressとの親和性が高く、インストール以降の設定が大変簡単で、かつ同じプラットフォーム上で独自ドメインも取得出来て、連携が容易です。(但し少しだけドメイン取得料が割高だが無視出来る程度の差)
準備が整ったら後はガンガン記事を入れていくだけになりますが、ここからアフィリエイトで稼げるようになるまでは、少なくとも半年くらいはかかると見込んだ方が良いかと思います。(特に天才的な方で無い場合は)
ただ、アフィリエイトは余程ブラックなこと(自作自演のリンクを大量に設置、購入する、あるいはコピペ記事を作成)をしなければ、徐々に徐々に、しかし確実に成果につながるビジネスですので、諦めずに忍耐力をもって継続して取り組む事が大切です。
後は記事作成のノウハウ、能力を身につけて加速度的に収入が増える日まで、努力を続けることが大事だと思います。
当サイトお勧めのレンタルサーバーはwpXサーバーとなります。
